月替わり模様替え

これまで暑かったので、エアコンをつけている時は、外気の暑さの影響を抑えられるために、カーテンを閉めていました。
春から始めたベランダーのプチガーデニング・・・水やりをするときしか、様子が見えなかった。

涼しくなって、エアコンの必要がなくなってきたので、カーテンを開け、窓を開放して、緑を楽しみたいと思います。

ソファの位置を替えて、視野にベランダの緑が見えるレイアウトにしました。

景色としては、カーテンなので・・・・ちょっと、ビジュアル的によくなかったので・・・

テレビの後ろ側に、飾棚的なものを置きました。

gransis_20150906-5

フォーカルポイント(※)がグリーンに絞られるので、
カーテンの無機質な景色が改善されました。

※フォーカルポイントとは、英語で「焦点」を意味します。インテリア用語では、「空間のなかで視線が集中する場所」という意味で使われます。

日中は、カーテンを開放すると、陽の光がまぶしくて、テレビが見え辛かったりするので、南向きのご家庭では、この配置はおすすめではないかも知れませんが・・・。

gransis_20150906-13

gransis_20150906-6

キッチンから、リビングへの動線は、食事やカフェタイムでの移動が主です。

なので、ストレートに移動できることが無駄がなくて良いですね。

テレビの位置は、ソファの位置からも見えるし、
仕事用のテーブルからも見えます。

ニュースや気になる情報などをみたいとき、作業しているときにテレビの前まで移動しないと行けないのは、ちょっとロスですね。

動線や自分の日頃のアクションを客観的に見て、
どういうことを、どの場所で必要としているのか・・・・そういうことを考えてみると、面白いです。

ベランダのグリーンを楽しめる季節はこれからです。窓の外に目を向ける生活もいいものですね。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村

ピックアップ記事

  1. 高齢者住宅に入居している母の一時帰宅、コロナ禍で制約がある中、5ヶ月ぶりに自宅に帰ってきました。…
  2. 母と暮らすようになって、一年半が経過しました。同居当初は、母の言動に振り回され、このまま私は生き…
  3. 昨日のひな祭りの日、母の誕生日でした。御年 93歳になりました。誕生日祝いに、前倒し…
  4. 母と暮らし始めて、几帳面な母の暮らしに入り込むことの難しさを感じた数ヶ月。ところ…
  5. 4週に1度の健診。母に付き添うようになって、半年くらい。その間に介護認定や主治医とのやり取り…
  6. 限界だと思っても、さまざまな思いは器から溢れるけど、ちゃんと受け皿があって、こぼれた思いが溜まってい…
  7. 【包み込むように見守る】・・・限界が見え隠れ母の気分に振り回されて、少し疲れ気味のこ…
  8. 母との暮らしも10ヵ月近くになりました。振り返ってみると、同居からのこれまで、色…
  9. 高齢の母と暮らし始めて、生活の基本自体がずいぶんと様変わりした。時間のスピードがゆっくりにな…
  10. 2019/6/9

    私の日常
    東京ステイが終わって半年母との暮らしで、自由な時間が減り気儘な私の暮らし向きも一変した…
PAGE TOP