【介護と健常の狭間】

母と暮らすようになって、一年半が経過しました。
同居当初は、母の言動に振り回され、このまま私は生きていけるのか?と苦しむこともありました。

表面に表れる「母の言動」にばかり気を取られ、
それは何故起きるのか?ってところまで考えていませんでした。そんな余裕もありませんでした。

フレイル期間という、健常から、介護が必要となる状態への移行期間に起こる状態。それは軽い認知症のような形もあるでしょう。

「取り違え」「物忘れ」「理解低下」「不安」「焦り」「苛立ち」

老化現象が、ドッと始まり、困惑するけれど、解決できないのですね。だから、周りに居る者へ当たり散らす。

そんな母を見て「どうして?」なんて愚問に悩んでいた私がアホでした(笑)
老化現象、しわが増えたことに「どうして?」って真顔で尋ねるのと同じですね。単に歳を取ったからです。

目の前に居る母に、将来の自分と重ねると「あー、私もいずれこんな風に、年老いていくんだ」と思う。当たり前のことを当たり前にする生活に変わりました。

「取り違え」は黙って、正しいところにそっと戻してやる。
「物忘れ」はそっとカバーして、忘れても「大丈夫」と安心させる。
「理解低下」は、かみ砕いて教えるか、教える場面を失くす。教えてもすぐ忘れちゃうからね(^▽^)/
「不安」出来るだけ取り除いてやるけど、自ら不安になることで弱者を強調したいときがあるから、見守る!
「焦り」そっと寄り添って、「大丈夫」と声掛けするか、そっと見守る。そのうち、焦っていたことも忘れる(^▽^)/
「苛立ち」ストレスが溜まると、イライラして発散できるから、これ必要かも。

マイナスだと思っていた行動も、ある意味 行動のサイクルになっていて、それがあることによって、良い方向に転換したり、移行したりを繰り返しながら、暮らしがある。

困ったことのないように、段取りをしてやっても、それが逆に「子ども扱いしてる」「馬鹿にしてる」って捉えることもあるので、【尊厳】を考える上でも、困ったことに陥ることも大事なのだと最近思う。

 

で、【対等】という距離感を大事にすること。

 

介護してる、されてる関係性は良くないです。仲間同士で助け合ってるって関係がいいのかもね。

ピックアップ記事

  1. 今年96歳の母は、サービス付き高齢者向け住宅に入居しているけれど、面会に行く度に「寂しい寂しい」と訴…
  2. 2023/7/20

    介護と言う形
    重たい荷物を背負うように、介護をしていた日々を振り返る。母の存在が重たくて、理想からかけ離れ…
  3. 高齢者住宅に入居している母の一時帰宅、コロナ禍で制約がある中、5ヶ月ぶりに自宅に帰ってきました。…
  4. 母と暮らすようになって、一年半が経過しました。同居当初は、母の言動に振り回され、このまま私は生き…
  5. 昨日のひな祭りの日、母の誕生日でした。御年 93歳になりました。誕生日祝いに、前倒し…
  6. 母と暮らし始めて、几帳面な母の暮らしに入り込むことの難しさを感じた数ヶ月。ところ…
  7. 4週に1度の健診。母に付き添うようになって、半年くらい。その間に介護認定や主治医とのやり取り…
  8. 限界だと思っても、さまざまな思いは器から溢れるけど、ちゃんと受け皿があって、こぼれた思いが溜まってい…
  9. 【包み込むように見守る】・・・限界が見え隠れ母の気分に振り回されて、少し疲れ気味のこ…
  10. 母との暮らしも10ヵ月近くになりました。振り返ってみると、同居からのこれまで、色…
PAGE TOP