足元から考える 介護「自立状態」

「自立状態」とは、介護を必要としないと認定された人ですから、
介護保険の介護サービスを受けることができません。
しかし、自立状態の人も、体調は刻々変化し、
介護が必要な状態になることも考えられます。
そういう場合は、再申請ができます。
ただし、市町村によっては、介護保険とは別に、
ホームヘルパーの派遣など独自のサービスを
行っているところがあります。

私が福祉住環境の勉強を始めたのは おそらく
介護を必要をしないと認定された
が、体調は日々 加齢に伴い、介護が必要な状態に向かっている
そういう人たちの予防策としての住まい方を考えることで
身体的に 精神的に 安寧な暮らしが提案・提供できるのではないかと
感じているからです。

ピックアップ記事

  1. 高齢者住宅に入居している母の一時帰宅、コロナ禍で制約がある中、5ヶ月ぶりに自宅に帰ってきました。…
  2. 母と暮らすようになって、一年半が経過しました。同居当初は、母の言動に振り回され、このまま私は生き…
  3. 昨日のひな祭りの日、母の誕生日でした。御年 93歳になりました。誕生日祝いに、前倒し…
  4. 母と暮らし始めて、几帳面な母の暮らしに入り込むことの難しさを感じた数ヶ月。ところ…
  5. 4週に1度の健診。母に付き添うようになって、半年くらい。その間に介護認定や主治医とのやり取り…
  6. 限界だと思っても、さまざまな思いは器から溢れるけど、ちゃんと受け皿があって、こぼれた思いが溜まってい…
  7. 【包み込むように見守る】・・・限界が見え隠れ母の気分に振り回されて、少し疲れ気味のこ…
  8. 母との暮らしも10ヵ月近くになりました。振り返ってみると、同居からのこれまで、色…
  9. 高齢の母と暮らし始めて、生活の基本自体がずいぶんと様変わりした。時間のスピードがゆっくりにな…
  10. 2019/6/9

    私の日常
    東京ステイが終わって半年母との暮らしで、自由な時間が減り気儘な私の暮らし向きも一変した…
PAGE TOP